![]() |
|
商品説明 |
|
![]() |
|
![]() |
|
ちょっと暑いと感じる時もある、そんな季節の柑橘が、甘夏です。 柑橘好きにはお馴染みのみかんですが、ご存じでない方も多いのでは? たとえば、はっさくが好きな方には、お勧め!します。 |
|
すっきり酸味とほろ苦さ、甘みが際立つ! 甘夏は夏みかんの一種です。 昔は酸っぱい夏みかんが主流でしたが、今やその座は甘夏に取って代わられているほどの人気。 さわやかな酸味や甘みを楽しめる、果汁たっぷりなみかんです。 八朔と似ていますが、好みは八朔党と二分するくらい、非常においしいみかんです。 甘夏は酸っぱい、というイメージを持っているかたに、ぜひ食べていただきたいです。 |
|
熟成するまで、徹底管理 出荷の前に収穫されたものを、温度や湿度などを管理した低温貯蔵庫にて保管しています。 この間に過剰な酸っぱさは抑えられ、それにつれ甘さが際立ち、バランスのとれた味になります。 これを追熟、と言います。 追熟が完了した、食べごろの甘夏を選んで、お届けします。 |
|
もちろん、選別から発送まで、気が抜けません 収穫時にはもちろん、保管から箱詰めまで、何度も人の目が通ります。 最後に大きさを含めて見極めて、きちんと揃えて箱詰めして、お届けいたします。 |
|
甘夏は、、、突然、甘くなった夏みかん ある日とつぜん、酸っぱい夏みかんの木に甘い実がなりました。 昭和の初めころのことです。 それをもとにして、甘夏として全国に広まっていきました。 |
|
食べるには 基本的には、八朔(はっさく)のように外の皮を剥いて、中の皮も剥いて食べてください。 縦に切って皮を剥いても、剥きやすいです。その際にも中の白い皮は取り除いて食べるのが、お勧め。 はっさくと同じように、サラダに入れると、とても良く合います。 ヨーグルトに混ぜても美味しいですよ。 料理に使われる際には、丸ごと少し湯煎にかけると、白い皮が溶けて剥きやすくなります。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
今回お届けする春柑橘が育った畑は、栖原海岸に面した、黒潮の運んでくる潮風と海から照り返す太陽をいっぱいに受けるところにあり、かんきつ類の栽培には最高の環境です。 海に面した、南向きで日当たりの良い畑には、潮風が天然のマグネシウムを中心としたミネラルを運んできて土壌に蓄えます。この海のミネラル分がみかんを本当に美味しくするんです。 同じ農法でも、この地で育った柑橘類はおいしくなるんです。 山久農園さんは、100年以上も昔から、ここ有田郡湯浅町栖原でみかんを栽培しておられる農家さん。ですので本当に歴史のある木ばかりです。柑橘は若い木よりも、ある程度育った木から、美味しい実がなります。 たくさんついた小さな実を取って、実になるものを選んだり、木の勢いを見ながら有機肥料をほどこしたり、そのほかの肥料や水分の管理など、、夏の暑い時期から、春も秋も、寒い冬ももちろんのこと、畑は一年中、目が離せません 農薬はできるだけ使いたくないので、一番効果の出る時期に少量使うなど、できるだけ減らしています。 減農薬栽培・有機栽培をモットーに、新鮮で安心・安全な柑橘を作ることを心がけています。 |
|
![]() |
畑の担当はお祖父さんとお父さん。 たとえば収穫は、お父さんが木を見て判断した上で、さらに糖度検査をして合格した木のみから収穫します。 傷の有無や果実の状態もしっかり見て、丁寧に箱詰めするのは、チャコ母さんと呼ばれるやさしい奥さん。 柑橘に対する愛情がひしひしと感じられます! |
内容量 | 甘夏 秀品 LLサイズ 7kg箱入り(16個) |
---|---|
産地・製造地 | 和歌山県有田郡湯浅町栖原 |
保存方法 | 直射日光を避けて保存し、できるだけお早めにお召し上がりください。 |
お届け日の指定 | 指定日はお請けできません。発送予定日が決まり次第連絡いたします。 |